HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問

「合志市 シロアリ駆除・予防」5冠★4.9 地元業者で安心と信頼

シロアリ消毒をご検討の皆様・熊本県、佐賀県、福岡縣ならお任せください。業界最安値価格@¥1200です。

目次

合志市でシロアリの予防・駆除ならお任せください!

最短30分で到着・即日対応・相見積もり歓迎・迅速対応・追加料金無し・シロアリ調査お見積りは無料!
お気軽にご相談でもお電話ください。
プログラントでは熊本最安値でシロアリ消毒を業界高品質でご提供させて頂きます。

熊本県内料金比較(1㎡当たり)

項目
県内平均
プログラント
差額・割引率
予防消毒
2,000~2,500円
(税込2,200~2,750円)
1,200円
(税込1,320円)
40-47%安い
5年毎再消毒
1,600~1,800円
(税込1,760~1,980円)
1,200円
(税込1,320円)
26-33%安い

標準的な料金目安(20坪住宅の場合)

施工内容
県内平均
プログラント
節約額
予防施工
264,000~330,000円
174,240円
89,760~155,760円安い
再消毒
211,200~237,600円
174,240円
36,960~63,360円安い

プログラント CTAバナー

企業努力による低価格実現の理由

1.直接施工: 下請け業者を使わない自社施工
2.効率的運営: 30年の経験による作業効率化
3.大量仕入れ: 薬剤・資材の大量仕入れによるコスト削減
4.地域密着: 移動コスト・宣伝費の最適化
5.長期視点: お客様との長期的な関係を重視

 品質は業界最高水準を維持

品質保証(業界最高水準)1000万の再発保証付

日本しろあり対策協会指定工事: 協会認定の確実な施工
日本シロアリ対策協会認定薬剤使用: 安全性と効果が実証された薬剤のみ
5年間保証: 再発時の無償再消毒
認定防除士施工: 有資格者による専門施工
品質管理: 防除作業監督者による厳格な管理
業界最高1000万の再発保証

充実のアフターサービス

施工前後写真: 詳細な記録を保管・提供
保証書発行: 施工後10日前後で送付
完全透明性: 施工内容の完全な可視化
定期点検: 年1回の無料点検サービス

 完全透明な料金体系

お客様第一の料金設定

事前見積もり: 詳細な現地調査に基づく正確な見積もり
追加料金なし: 見積もり後の追加料金は一切発生しません
分割払い対応: お客様のご都合に合わせた支払い方法
相見積もり歓迎: 他社との比較検討を推奨

料金に含まれるサービス

無料診断: タームレーダーによる精密診断
詳細見積もり: 施工内容の詳細説明
施工作業: 協会基準に基づく確実な施工
施工報告書: 写真付きの詳細報告書
5年保証: 再発時の無償対応
定期点検: 年1回の無料点検

第2章:プログラントの革新的診断システム

最新技術「タームレーダー」による革新的診断

シロアリ非破壊検査装置「タームレーダー」シロアリの発見を容易に出来ます。

地域独占の最新技術

プログラントでは、熊本県で2社のみ、佐賀県でも3社のみが取り扱う最新のシロアリ探査機器「タームレーダー」を導入しています。

タームレーダーの革新的技術仕様

探査技術: 24GHz帯マイクロ波ドップラーセンサー
検知距離: 最大500mm(従来の目視調査では不可能な範囲)
検知幅: 523mm(広範囲の同時スキャン)
検知精度: 97.3%(従来の目視調査は約60%)
非破壊性: 建物を一切傷つけない完全安全な調査
客観性: 数値データによる科学的判定

従来調査法との圧倒的な差

項目
従来の目視・打診調査
タームレーダー
検知精度
約60%(主観的)
97.3%(科学的)
検知範囲
表面のみ
壁内部500mmまで
建物への影響
破壊的調査が必要な場合あり
完全非破壊
調査時間
2-3時間
1-1.5時間
データの信頼性
調査員の経験に依存
数値データで証明
見落としリスク
高い(40%)
極めて低い(2.7%)
調査費用
無料~5万円
無料

タームレーダーについてはコチラ

タームレーダーの3つのポイント

  1. 見えない壁の裏側も、壊さずにシロアリを発見できる! 従来のシロアリ調査は、目視や壁を叩く打診が中心で、検査員の経験や勘に頼る部分が大きいものでした。 しかし、タームレーダーはマイクロ波を使って壁や床下など、目に見えない場所にいるシロアリの動きを検知します。 これにより、建物を壊すことなく、科学的かつ客観的な調査が可能です。 特に、近年の高気密・高断熱住宅や、玄関、浴室のタイル下など、従来の方法では調査が難しかった場所でも活躍します。
  2. 誰でも簡単に、正確な調査が可能! タームレーダーは特別な免許や届け出が不要で、誰でも簡単に使用できます。 コンパクトで持ち運びも簡単なため、手軽に調査を始められます。 また、シロアリの動きに特化した独自のアルゴリズムを搭載しており、シロアリの動きの波形を高い精度で抽出します。 これにより、経験の浅い検査員でもベテランと同様の正確な調査が期待できます。
  3. 調査結果がその場で「見える化」され、報告書作成も簡単! 調査結果は専用アプリでリアルタイムに表示され、シロアリの生息状況をその場でお客様に視覚的に説明できます。 これにより、お客様は被害状況を直感的に理解し、納得感と安心感を得ることができます。 さらに、アプリを使えば調査結果を盛り込んだ報告書も簡単に作成でき、写真や図面へのプロットも可能です。 作成した報告書はクラウドで管理できるため、社内での共有や管理も効率化できます。

プログラントの6つの専門資格による総合診断力

他社との決定的な違い

他社: シロアリのみに特化した点検・生息確認(診断範囲15%)
プログラント: 住宅全体の健康状態を総合診断(診断範囲100%)

在籍する専門資格者(業界最多レベル)

1.シロアリ防除士: シロアリ専門の高度な知識・技術を持つ専門家(確実な駆除・予防技術を保証)
2.蟻害腐朽検査士: 木材腐朽・蟻害の専門診断技術者(家の耐久性を脅かす被害を徹底的に発見)
3.木材保存士: 日本木材保存協会認定・木材劣化防止・保存技術・処理技術の専門家(全国約2,000名の有資格者)(長期的な木材の劣化・腐朽を予防し、住宅を
 長持ちさせる)
4.住宅基礎コンクリート保存士: 基礎コンクリートの劣化診断・ひび割れ補修・エポキシ樹脂注入工法の専門家(住まいの土台の強度と安全性を守る)
5.ペストコントロール技術者: 総合的害虫・害獣対策の専門家(シロアリ以外の多岐にわたる害虫・害獣にも対応)

6.防除作業監督者: 作業品質管理・安全管理の責任者(全工程で最高の作業品質と安全を保証)

 

【ハイブリッド防除技術の定義】

プログラントの工法は、最新技術(タームレーダー)×従来技術(協会基準施工)×自社開発器具を融合させた、他社にはない革新的なハイブリッド防除技術です。この総合的な視点と技術力が、他社診断範囲15%に対し、プログラントが100%の総合診断を実現する根拠です。

シロアリ調査と聞くと、多くの方が「シロアリがいるかいないか」だけを調べるものだと思っていませんか?しかし、私たちプログラントは、それでは不十分だと考えています。
一般的なシロアリ調査は、実は家全体のわずか15%しか見ていないことがほとんどです。シロアリの生息確認だけに特化しているため、見えない部分で進行している他のリスクを見逃してしまう可能性があります。
◆ 他社とは一線を画す、プログラントの「住宅まるごと総合診断」
私たちの最大の違いは、診断範囲が100%であることです。シロアリだけでなく、住宅全体の健康状態を隅々まで診断し、お客様の大切な住まいをあらゆるリスクから守ります。
これを実現できるのは、業界最多レベルの専門資格を持つプロフェッショナルが在籍しているからに他なりません。
  • シロアリ防除士: シロアリに関する高度な知識と技術を持つ専門家
  • 蟻害腐朽検査士: 木材の腐朽や蟻害を見抜く診断のプロ
  • 木材保存士: カビや腐朽菌から木材の劣化を防ぎ、長持ちさせる保存技術の専門家
  • 住宅基礎コンクリート保存士: 住まいの土台である基礎コンクリートの劣化診断と補修のプロ
  • ペストコントロール技術者: シロアリ以外の害虫・害獣対策にも精通した専門家
  • 防除作業監督者: すべての作業品質と安全を管理する責任者
弊社では他にも水廻りの水漏れの有無や多角的な視点で診断を行うことで、目に見えない問題まで発見し、最適な対策をご提案します。
実際に、他社で点検を終えたお客様からも、「ここまで詳しく見てくれるとは思わなかった」「家の状態がよく分かって安心できた」と、多くの喜びの声をいただいております。
住まいの健康診断は、一度きりのものではありません。プログラントは、お客様が末永く安心して暮らせるよう、最高の技術と知識でサポートし続けます。

合志市は日本有数のシロアリ被害多発地域

合志市は、温暖湿潤な気候と年間降水量2,000mmを超える豊富な雨量により、日本でも有数のシロアリ被害多発地域として知られています。
特に2016年の熊本地震以降、復興住宅や修繕住宅でのシロアリ被害が急増しており、住宅所有者の皆様にとって深刻な問題となっています。
木造戸建ての2割に白蟻の被害が見られ(国土交通省住宅被害統計参照)ます。
シロアリ対策は地震対策の一環としても非常に重要です。また農林水産省は、日本木材保存協会やその他の関係機関と連携し、シロアリの生息分布や被害に関する調査研究を行っています

弊社では創業以来、合志市のシロアリ対策に取り組み、最新技術と確かな実績で皆様の大切な住まいを守り続けています。
私たちは単なる「シロアリ駆除会社」ではありません。住宅の総合健康診断を行うプロフェッショナル集団として、シロアリ対策を超えた価値を提供しています。

シロアリの生態と熊本市での被害実態

合志市に生息するシロアリの種類と特徴

イエシロアリ(最も危険で加害スピードも速く、家全体の被害を加害)

分布:合志市全域(特に沿岸部から内陸部まで広範囲)
コロニー規模:100万匹以上の大規模集団を形成
加害力:極めて強く、建物全体を食害する恐ろしいシロアリ
被害の特徴
 ・木材だけでなく断熱材や敗戦まで食害
 ・建物の構造材を短期間で深刻に損傷
 ・発見が困難で、気付いた時には被害が拡大

ヤマトシロアリ(湿気を好む種類)

分布:合志市全体
コロニー規模:2~3万匹程度の中規模集団
特徴:湿った木材を好み、床下から被害が始まる
被害の特徴
・湿気が多い場所から徐々に被害が拡大
・浴室や台所周辺から被害が始まることが多い
・比較的発見しやすいが、放置すると深刻化

シロアリでお世話になったお客様の声

事例1:【合志市須屋】中古住宅購入を機に、安心のための予防消毒

お客様情報
お名前 Y.H様(仮名)
築年数 築20年
お住まいの地域 合志市須屋
お客様評価 ★★★★★
お悩み期間 なし(予防)
工期 半日
ご家族構成 ご夫婦、お子様1人
依頼背景
合志市須屋に中古住宅を購入し、入居前のリフォームと合わせてシロアリ対策もしておこうと考えました。知人から「担当者の対応が良く、説明も丁寧」とプログラントさんの評判を聞き、無料診断をお願いしました。
シロアリ工事後
購入した家なので、前の状態が分からず少し不安でしたが、床下の状態を写真で見せていただき、丁寧に説明してくださったので安心しました。作業も迅速で、薬剤の臭いも全く気になりませんでした。後日、保証書と施工前後の写真が郵送で届き、作業内容を改めて確認できたので満足しています。
会社からのお礼
この度は、ご新居のシロアリ対策という大切な節目に弊社をお選びいただき、誠にありがとうございました。Y.H様ご家族が新しいお住まいで末永く安心して暮らせるよう、スタッフ一同、心を込めて作業させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

事例2:【合志市御代志】ウェブ広告を見て無料診断、早期発見で被害を未然に防止

お客様情報
お名前 M.F様(仮名)
築年数 築18年
お住まいの地域 合志市御代志
お客様評価 ★★★★★
お悩み期間 1週間(診断後)
工期 3~4時間
ご家族構成 ご夫婦
依頼背景
インターネットでウェブ広告を見て、無料診断キャンペーンを知り、軽い気持ちで申し込みました。特に問題はないだろうと思っていましたが、調査で床下にシロアリの通り道である蟻道(ぎどう)が見つかり、タームレーダーでも調べてもらったところ、生息が確認され驚きました。
シロアリ工事後
まさか自分の家にシロアリがいるとは思ってもみなかったので、早期に発見・駆除していただき本当に良かったです。担当者の方の説明が非常に分かりやすく、駆除方法や今後の対策についても納得してお任せできました。後日郵送された保証書と写真を見て、アフターフォローもしっかりしていると感じました。
会社からのお礼
この度は、弊社の無料診断をご利用いただき、誠にありがとうございました。被害が拡大する前にシロアリを発見し、対策を講じることができ、私達も安堵しております。M.F様のお住まいを今後5年間、責任を持って見守らせていただきます。

事例3:【合志市幾久富】実家の経験から学んだ予防の大切さ

お客様情報
お名前 T.N様(仮名)
築年数 築12年
お住まいの地域 合志市幾久富
お客様評価 ★★★★★
お悩み期間 なし(予防)
工期 半日
ご家族構成 ご夫婦、お子様2人
依頼背景
数年前に実家がシロアリ被害に遭い、修繕に大変な費用と手間がかかったのを見ていたので、自分の家は絶対に予防しておこうと決めていました。複数の業者を比較しましたが、調査の丁寧さと担当者の専門知識が一番だったプログラントさんに決めました。
シロアリ工事後
実家の苦労を見ていただけに、予防の大切さを痛感しています。作業も丁寧で、薬剤の安全性についても詳しく説明してくださったので、小さな子供がいても安心でした。後日、保証書と施工前後の写真が郵送で届き、丁寧な仕事ぶりに改めて感心しました。
会社からのお礼
この度は、大切なご自宅の予防消毒を弊社にお任せいただき、誠にありがとうございました。T.N様の予防に対する高い意識に、私達も身が引き締まる思いです。今後も定期的な点検を通じて、お客様の安心な暮らしをしっかりとサポートさせていただきます。

事例4:【合志市福原】リフォーム中にシロアリ発覚!迅速な連携対応に感謝

お客様情報
お名前 S.O様(仮名)
築年数 築28年
お住まいの地域 合志市福原
お客様評価 ★★★★★
お悩み期間 1日(発覚後すぐ)
工期 1日
ご家族構成 ご夫婦、ご両親
依頼背景
水回りのリフォーム中に、解体した壁の中からシロアリの被害が見つかり、リフォーム業者さんから「すぐに専門業者に連絡した方がいい」と言われました。その業者さんのおすすめがプログラントさんで、すぐに電話しました。タームレーダーで他の箇所も念入りに調査していただきました。
シロアリ工事後
リフォームが中断してしまうかと心配しましたが、迅速に駆けつけてリフォーム業者さんと連携して対応してくださり、本当に助かりました。被害箇所を徹底的に駆除していただき、リフォームも安心して再開できます。後日、保証書と施工前後の写真も郵送していただき、最後まで安心してお任せできました。
会社からのお礼
この度は、緊急のご依頼にも関わらず、弊社にご用命いただき誠にありがとうございました。リフォーム業者様ともスムーズに連携し、S.O様のご不安を迅速に解消できたこと、大変嬉しく思います。今後はお住まい全体のシロアリ対策を弊社が責任を持って担当させていただきます。

事例5:【合志市豊岡】他社の見積もりに疑問、セカンドオピニオンで納得!

お客様情報
お名前 K.M様(仮名)
築年数 築22年
お住まいの地域 合志市豊岡
お客様評価 ★★★★★
お悩み期間 2週間
工期 半日
ご家族構成 ご夫婦
依頼背景
他社で見積もりを取りましたが、説明が一方的で費用の内訳も不明瞭だったため、不安を感じていました。そこで、セカンドオピニオンとしてプログラントさんに相談したところ、床下の状況から必要な工事内容まで、写真を見せながら丁寧に説明してくださり、心から納得できたのでお願いしました。
シロアリ工事後
プログラントさんにお願いして本当に良かったです。作業の丁寧さはもちろん、スタッフの皆さんの誠実な対応に、会社の姿勢が表れていると感じました。後日郵送された保証書と写真を見て、作業内容が明確に分かり、安心感がさらに増しました。
会社からのお礼
この度は、数ある業者の中から弊社を信頼し、お選びいただき誠にありがとうございました。お客様の疑問や不安に寄り添い、ご納得いただいた上で施工できたこと、大変光栄に存じます。これからもお客様の立場に立った誠実なサービスを心がけてまいります。

事例6:【合志市野々島】雑木林の隣、環境リスクを考慮した徹底予防

お客様情報
お名前 A.T様(仮名)
築年数 築8年
お住まいの地域 合志市野々島
お客様評価 ★★★★★
お悩み期間 なし(予防)
工期 半日
ご家族構成 ご夫婦、お子様2人
依頼背景
自宅のすぐ隣が雑木林で、シロアリが飛んできやすい環境だと常々気になっていました。築年数はまだ浅いですが、早めに予防しておこうと思い、実績豊富なプログラントさんにご相談しました。
シロアリ工事後
周辺環境のリスクも考慮した上で、最適な予防プランを提案していただきました。薬剤散布だけでなく、家の周りの環境整備に関するアドバイスもいただき、大変参考になりました。後日、保証書と施工前後の写真も郵送していただき、今後の保証もしっかりしているので安心です。
会社からのお礼
この度は、プログラントの予防消毒サービスをご利用いただき、誠にありがとうございました。周辺環境のリスクを考慮し、早期に対策を講じられたお客様の賢明なご判断に敬意を表します。今後も長期的な安心をご提供できるよう、万全の体制でサポートさせていただきます。
プログラントが選ばれる理由・多数のいろいろな方面で高評価を得ています。テレビ・雑誌など・行政の市役所案件依頼なども多数実績あり。

プログラントが選ばれる理由② 他社よりきめ細かなサービス・低価格・全社員が有資格者であり経験豊富なスタッフが勢ぞろい!

合志市シロアリに関するQ&A

【合志市民向け】シロアリ対策Q&A50選|新築・新興住宅地でも油断禁物!ベッドタウンの落とし穴を徹底解説

はじめに

合志市の新築一戸建てを購入したばかりなのに、もうシロアリ?」「御代志駅近くの新興住宅地だから大丈夫だと思っていたのに…」「熊本電鉄沿線の便利な場所に家を建てたけど、シロアリ対策は必要?」
熊本市のベッドタウンとして急速に発展を続ける合志市。人口6万5千人を超え、新しい住宅地や商業施設が次々と誕生する活気あふれるこの街で、多くの方が新しい生活をスタートさせています。しかし、「新しい街だから」「新築だから」という理由で、シロアリ対策を軽視していませんか。
実は、合志市は農地と新興住宅地が混在する特殊な環境にあり、シロアリにとっても非常に住みやすい条件が揃っています。北部に広がる穀倉地帯の豊かな土壌、南西部の急速に開発が進む住宅地、そして温暖多湿な熊本の気候。これらすべてが、シロアリ被害のリスクを高めているのです。
この記事は、合志市民の皆様のために特別に作成した、シロアリ対策の完全ガイドです。新築住宅特有のリスク、農地が近い場合の注意点、開発が進むエリアでの予防策など、合志市ならではの視点から50の質問に専門家が徹底的に回答します。
大切なマイホームを、そして家族の安全を守るため、ぜひ最後までお読みください。

目次

【合志市の特性編】なぜ合志市でシロアリ対策が重要なのか

Q1. 合志市は新しい街なのに、なぜシロアリ対策が必要なんですか?
A1. 「新しい街」だからこそ、実はシロアリのリスクが高いのです。合志市は、もともと農地や林だった場所を開発して住宅地にしたエリアが多くあります。開発前の土壌には、以前からシロアリが生息していた可能性が非常に高く、宅地造成によって住処を失ったシロアリが、新築住宅に侵入してくるケースが頻発しています。「新しい街=シロアリがいない」は大きな誤解です。
Q2. 合志市の人口が増えているのと、シロアリ被害は関係がありますか?
A2. 大いに関係があります。人口増加に伴い、合志市では毎年多くの新築住宅が建設されています。新築工事では、土地を掘り返したり、基礎工事で地面を露出させたりするため、それまで地中に潜んでいたシロアリが活性化し、周辺の既存住宅や新築住宅そのものに侵入しやすくなります。開発ラッシュの地域ほど、実はシロアリ被害のリスクも高まるのです。
Q3. 合志市の北部(旧西合志町エリア)と南西部(旧合志町エリア)で、シロアリのリスクに違いはありますか?
A3. はい、地域特性によって若干の違いがあります。
北部(御代志・野々島・栄など): 農地が多く残るエリアで、田んぼや畑の土壌にシロアリが生息している可能性が高いです。特に、農地に隣接して新築された住宅は要注意です。
南西部(須屋・福原など): 熊本市に近く、住宅地の開発が急速に進んでいるエリアです。前述の通り、開発に伴うシロアリの移動リスクが高まります。また、古くからの住宅も混在しているため、そこから新築住宅へシロアリが広がる可能性もあります。
どちらのエリアも、それぞれ異なる理由でシロアリ対策が必要です。
Q4. 熊本電鉄沿線(御代志駅、黒石駅、須屋駅周辺)は利便性が高いですが、シロアリのリスクはどうですか?
A4. 利便性とシロアリリスクは別問題です。駅周辺は確かに住みやすいエリアですが、シロアリは交通の便を気にしません。むしろ、駅周辺の開発が進んでいるエリアほど、前述の「開発に伴うシロアリの移動」リスクが高まります。御代志駅周辺の土地区画整理事業なども、シロアリにとっては住処の変化を意味し、新たな侵入先を探す動機になります。
Q5. 合志市は熊本市のベッドタウンですが、熊本市と比べてシロアリ被害の傾向に違いはありますか?
A5. 合志市は、熊本市と比べて「農地と住宅地の距離が近い」という特徴があります。熊本市の市街地は完全に都市化されたエリアも多いですが、合志市は住宅地のすぐ隣に田んぼや畑が広がっている光景が一般的です。この「農地との近さ」が、シロアリの侵入経路を増やし、被害リスクを高めています。
Q6. 合志市の気候は、シロアリにとって住みやすいのですか?
A6. 残念ながら、非常に住みやすいです。合志市は熊本県の中でも温暖で、年間を通して湿度が高い地域です。特に、梅雨から夏にかけての高温多湿な環境は、シロアリの活動と繁殖に最適な条件です。さらに、冬も比較的温暖なため、シロアリの活動が完全に止まることはありません。
Q7. 合志市内に大学や工業団地がありますが、それらとシロアリ被害の関係はありますか?
A7. 直接的な関係は薄いですが、間接的な影響はあります。大学(崇城大学など)や工業団地(テクノリサーチパークなど)の周辺は、学生や従業員向けのアパート・マンションが多く建設されます。これらの集合住宅も、適切な管理がなされていないとシロアリ被害を受けます。特に、築年数が経過した木造アパートは要注意です。
Q8. 合志市で特にシロアリ被害が多い時期はいつですか?
A8. 合志市では、4月~7月が最も注意が必要な時期です。4月~5月はヤマトシロアリの、6月~7月はイエシロアリの羽アリが大量発生する「群飛」の時期です。この時期に羽アリを見かけたら、すでに近くに大きな巣が存在している証拠ですので、すぐに専門家に相談してください。
Q9. 合志市役所にシロアリの相談窓口はありますか?
A9. 合志市役所には、シロアリ駆除を直接行う部署はありません。
Q10. 合志市で家を建てる予定です。土地選びの段階で、シロアリリスクを見極めるポイントはありますか?
A10. 非常に重要な質問です。以下のポイントをチェックしてください。
以前の土地利用: 農地や林だった土地は、シロアリが生息している可能性が高いです。
周辺環境: すぐ隣に田んぼや畑、林がある土地は要注意です。
水はけ: 低地で水はけの悪い土地は、湿気が多くシロアリが好む環境です。
近隣の住宅: 古い木造住宅が密集しているエリアは、そこから被害が広がる可能性があります。
土地を購入する前に、不動産業者に過去のシロアリ被害の有無を確認し、可能であれば専門家による土壌調査を依頼することをおすすめします。

【新築・新興住宅地編】新しい家でも油断できない理由

Q11. 合志市内に新築一戸建てを購入しました。新築でもシロアリ対策は必要ですか?
A11. 絶対に必要です。「新築だから大丈夫」は最も危険な思い込みです。新築時には建築基準法に基づいた防蟻処理が施されていますが、その効果は一般的に5年程度しか持続しません。5年後に何もしなければ、家は無防備な状態になります。また、施工不良で最初から防蟻処理が不十分なケースもあります。
Q12. 新築時の防蟻処理とは、具体的にどんなことをするのですか?
A12. 一般的には、基礎のコンクリート部分と、地面から1メートル以内の木材部分(土台、柱など)に、シロアリ駆除・予防用の薬剤を塗布または散布します。この処理により、シロアリの侵入を一定期間防ぐことができます。ただし、薬剤の効果は永久ではなく、5年を目安に再処理が推奨されます。
Q13. 新築時の防蟻処理の保証書を受け取りましたが、これで安心ですか?
A13. 保証書の内容をよく確認してください。多くの場合、保証期間は5年です。そして、保証内容も「再発時の再施工」であり、被害箇所の修復費用までは保証されないケースがほとんどです。保証期間が切れる前に、必ず点検と再処理を行うことが重要です。
Q14. 合志市の新興住宅地に建売住宅を購入しました。建売でも防蟻処理はされていますか?
A14. 法律で義務付けられているため、基本的にはされているはずです。しかし、コストを抑えるために最低限の処理しかしていない、あるいは施工が雑なケースも残念ながら存在します。購入時に、防蟻処理の施工内容と保証書を必ず確認し、不安があれば第三者の専門家に床下点検を依頼することを強くおすすめします。
Q15. 新築から3年目です。そろそろシロアリ点検をした方がいいですか?
A15. はい、ぜひ点検してください。新築から3年経過すると、防蟻処理の薬剤効果が徐々に低下し始めます。また、この時期は、施工不良があった場合にその影響が表面化し始める時期でもあります。早期発見できれば被害を最小限に抑えられるため、3年目の点検は非常に有効です。
Q16. 合志市の新興住宅地では、隣の家との距離が近いです。隣家がシロアリ被害にあったら、うちにも影響しますか?
A16. 影響する可能性は非常に高いです。シロアリは地中を移動するため、隣家の床下から自宅の床下へと簡単に侵入してきます。特に、住宅が密集している新興住宅地では、一軒で被害が出ると、周辺の家々に連鎖的に広がるリスクがあります。ご近所で被害の話を聞いたら、自宅も早急に点検してください。
Q17. 新築時にベタ基礎を採用しました。ベタ基礎ならシロアリは侵入できませんよね?
A17. いいえ、それは誤解です。ベタ基礎は布基礎に比べてシロアリの侵入を「防ぎやすい」構造ではありますが、「完全に防げる」わけではありません。コンクリートのわずかな亀裂(髪の毛ほどの細さでも)や、配管の貫通部分などから、シロアリは侵入してきます。ベタ基礎でも油断は禁物です。
Q18. 合志市内の新築分譲地で、すでに何軒かシロアリ被害が出ていると聞きました。なぜ新しい分譲地で被害が出るのですか?
A18. 前述の通り、開発前の土地にシロアリが生息していた可能性が高いからです。宅地造成時に土壌の入れ替えや薬剤処理を十分に行わなかった場合、地中に残ったシロアリが新築住宅に侵入します。また、分譲地全体で同時期に複数の家が建つため、工事の振動や環境の変化でシロアリが一斉に活性化し、被害が集中することもあります。
Q19. 新築住宅を建てる際、ハウスメーカーや工務店に「追加でシロアリ対策を強化してほしい」と依頼できますか?
A19. もちろん可能です。むしろ、積極的に依頼すべきです。標準の防蟻処理に加えて、以下のような対策を追加できます。
薬剤の種類をより効果の高いものに変更
薬剤の散布範囲を広げる(地面から1メートル以上の高さまで)
ベイト工法を併用する
床下に防湿シートを敷く
床下換気扇を設置する
多少の追加費用はかかりますが、長期的な安心を考えれば、決して高い投資ではありません。
Q20. 新築時の防蟻処理を、自分で行うことはできますか?
A20. 技術的には可能ですが、絶対におすすめしません。防蟻処理は、薬剤の種類、濃度、散布方法、散布箇所など、専門的な知識と技術が必要です。素人が行うと、ムラができて効果が不十分になったり、逆に薬剤を過剰に使用して健康被害のリスクを高めたりする可能性があります。新築という大切な財産を守るため、必ずプロに依頼してください。

【農地・自然環境編】田んぼや畑が近い家の注意点

Q21. 合志市の自宅の裏に田んぼがあります。シロアリのリスクは高いですか?
A21. 非常に高いです。田んぼの土壌は湿気が多く、シロアリにとって絶好の生息環境です。特に、稲刈り後に残る切り株や、畦(あぜ)に生える雑草の根などは、シロアリの餌になります。田んぼから自宅の敷地へと、シロアリが地中を移動してくる可能性が十分にあります。
Q22. 畑が隣接している場合も、田んぼと同じくらい危険ですか?
A22. 田んぼほどではありませんが、リスクは高いです。畑に使われる堆肥や腐葉土、木製の支柱、古い木材などは、シロアリの餌や住処になります。また、畑に水を撒くことで土壌の湿度が上がり、シロアリが活動しやすくなります。
Q23. 庭に家庭菜園を作りたいのですが、シロアリ対策で注意すべきことはありますか?
A23. 以下の点に注意してください。
木材の使用を最小限に: 畝を作る際の枠材などは、木材ではなくプラスチックや金属製のものを使用する。
堆肥の管理: 堆肥を家の基礎のすぐ近くに置かない。
水はけ: 家庭菜園への水やりで、家の基礎周辺の土壌が常に湿った状態にならないようにする。
収穫後の片付け: 枯れた植物や収穫後の残渣は、放置せずにすぐに処分する。
Q24. 合志市の自宅の敷地内に、古い木の切り株があります。これは撤去した方がいいですか?
A24. 絶対に撤去してください。古い切り株は、シロアリの格好の餌であり、巣を作る場所にもなります。敷地内に切り株があるということは、自宅のすぐ近くにシロアリのコロニーが存在する可能性が高いということです。専門業者に依頼して、根ごと完全に撤去しましょう。
Q25. 庭に薪を積んでいます。シロアリが寄ってきますか?
A25. 確実に寄ってきます。薪はシロアリの大好物です。薪を保管する場合は、以下の対策を必ず行ってください。
家の基礎から最低でも5メートル以上離す
地面に直接置かず、ブロックなどで高さを確保し、風通しを良くする
ビニールシートで完全に覆わない(湿気がこもるため)
定期的に点検し、シロアリの蟻道がないか確認する
Q26. 合志市の自宅周辺に雑木林があります。林からシロアリが来ることはありますか?
A26. あります。雑木林は、シロアリの自然な生息地です。倒木や枯れ木、落ち葉の堆積などがあれば、そこにシロアリのコロニーが存在している可能性が高いです。林と自宅の距離が近い場合、シロアリが餌を求めて移動し、自宅に侵入してくるリスクがあります。
Q27. 庭の木の根元に蟻道のようなものを見つけました。これはシロアリですか?
A27. 可能性は高いです。すぐに専門家に確認してもらってください。庭の樹木がシロアリに食害されている場合、その木の根を通じて、地中で家の基礎へとつながっている可能性があります。庭木の被害を放置すると、家屋への被害に直結します。
Q28. 合志市内の農地に隣接する土地に新築予定です。事前にできるシロアリ対策はありますか?
A28. 建築前の土壌処理が非常に有効です。基礎工事を始める前に、土壌に薬剤を散布し、地中のシロアリを駆除しておく方法です。また、基礎の周囲に防蟻シートを埋設するなどの物理的な対策も併用すると、さらに効果的です。ハウスメーカーや工務店に、事前の土壌処理を必ず依頼してください。
Q29. 近所の農家の方が「田んぼにシロアリがいる」と言っていました。農地のシロアリ対策は誰がするのですか?
A29. 農地の管理は、基本的に土地所有者(農家の方)の責任です。しかし、農地のシロアリが周辺の住宅に被害を及ぼす可能性がある場合、住民同士で話し合い、協力して対策を取ることが望ましいです。まずは、自治会や市役所の農政課などに相談してみてください。
Q30. 合志市の自然豊かな環境が気に入って移住しました。自然とシロアリ対策は両立できますか?
A30. もちろん両立できます。自然を楽しみながら、適切な予防策を講じることが大切です。庭の手入れをこまめに行い、家の周りに木材や落ち葉を溜めない、定期的に専門家による点検を受けるなど、基本的な対策を継続することで、自然豊かな合志市での暮らしを安心して楽しむことができます。

【駆除・予防・メンテナンス編】プロの技術と長期的な視点

Q31. シロアリ駆除の「バリア工法」と「ベイト工法」、合志市ではどちらが主流ですか?
A31. 合志市では、両方の工法が使われていますが、即効性を求める場合は「バリア工法」、環境への配慮や巣の根絶を重視する場合は「ベイト工法」が選ばれる傾向にあります。農地が近い環境では、薬剤の使用量が少ないベイト工法を希望される方も増えています。
Q32. シロアリ駆除の薬剤は、家庭菜園や井戸水に影響しませんか?
A32. 現在主流の薬剤は、適切に使用すれば影響はほとんどありません。ただし、家庭菜園が非常に近い場合や、井戸水を飲用している場合は、事前に業者にその旨を伝え、より安全性の高い薬剤の選択や、ベイト工法への変更を相談してください。
Q33. シロアリ予防のために、床下の湿気対策が重要だと聞きました。具体的にどうすればいいですか?
A33. 合志市の湿度の高い気候では、床下の湿気対策は非常に重要です。
床下換気扇の設置: 最も効果的です。電動で強制的に空気を循環させます。
調湿剤の設置: 炭や専用の調湿剤を床下に置きます。
防湿シートの敷設: 地面からの湿気を遮断します。
基礎の換気口の確保: 物を置いて塞がないようにします。
これらの対策を組み合わせることで、床下を乾燥した状態に保ち、シロアリを寄せ付けない環境を作ることができます。
Q34. 合志市内で、シロアリの定期点検を依頼できる業者はどう探せばいいですか?
A34. 以下の方法がおすすめです。
1.熊本県しろあり対策協会のウェブサイトで会員業者を検索する。
2.インターネットで「合志市 シロアリ駆除」「合志市 シロアリ 点検」などで検索し、複数の業者のサイトを比較する。
3.新築時のハウスメーカーや工務店に、アフターサービスとして点検を依頼できるか確認する。
4.ご近所の方に、利用したことのある業者を紹介してもらう。
Q35. 点検の頻度はどれくらいが適切ですか?
A35. 一般的には、5年に一度の点検が推奨されます。これは、防蟻処理の薬剤効果が5年程度で薄れるためです。ただし、以下の場合は、より頻繁な点検が必要です。
農地や林に隣接している
過去にシロアリ被害にあったことがある
近隣で被害が出ている
床下の湿気が多い
これらに該当する場合は、3年に一度、あるいは毎年の点検を検討してください。
Q36. シロアリ駆除後、どれくらいの期間で効果が出ますか?
A36. バリア工法の場合、施工直後から効果が現れ、数日以内にシロアリの活動が止まります。ベイト工法の場合は、シロアリが毒餌を巣に持ち帰り、巣全体に広がるまでに数週間から数ヶ月かかります。即効性を求めるならバリア工法、根絶を目指すならベイト工法が適しています。
Q37. シロアリ駆除の作業中、家にいても大丈夫ですか?
A37. 基本的には大丈夫ですが、作業内容によります。床下での薬剤散布作業中は、薬剤の臭いが室内に入ってくる可能性があるため、換気を十分に行ってください。小さなお子様やペット、化学物質に敏感な方がいる場合は、作業中は外出することをおすすめします。事前に業者に相談してください。
Q38. 合志市で、シロアリ予防のために自分でできることは何ですか?
A38. 以下のことを日常的に心がけてください。
家の周りの整理整頓: 木材、段ボール、古新聞などを放置しない。
水漏れのチェック: 水回りや雨樋の水漏れをすぐに修理する。
換気: 床下だけでなく、室内もこまめに換気し、湿度を下げる。
庭の手入れ: 雑草を刈り、風通しを良くする。
定期的な目視点検: 基礎周りや床下収納庫から、蟻道がないか確認する。
これらは、プロの予防工事の効果を高める補助的な対策として非常に有効です。
Q39. 合志市内の賃貸住宅に住んでいます。シロアリを見つけたらどうすればいいですか?
A39. すぐに大家さんまたは管理会社に連絡してください。賃貸住宅のシロアリ駆除費用は、基本的に大家さんが負担します。ただし、入居者の過失(例:大量の木材を放置していた)が原因の場合は、入居者負担になる可能性もあります。いずれにせよ、自己判断で業者に依頼する前に、必ず大家さんに報告してください。
Q40. シロアリ駆除業者の訪問販売が来ました。信用していいですか?
A40. 慎重に判断してください。訪問販売の中には、不安を煽って高額な契約を結ばせる悪質な業者も存在します。以下の点に注意してください。
その場で契約しない(必ず複数の業者から見積もりを取る)
会社名、住所、電話番号を確認し、実在する会社か調べる
熊本県しろあり対策協会の会員かどうか確認する
契約書の内容を十分に理解してから署名する
不安な場合は、合志市の消費生活センターに相談してください。

【費用・業者選定・ライフプラン編】賢い選択で家を守る

Q41. 合志市内で、一般的な30坪の一戸建てのシロアリ駆除費用はいくらですか?
A41. あくまで目安ですが、以下のような相場です。
駆除(バリア工法): 15万円~30万円
予防(バリア工法): 12万円~25万円
ベイト工法: 初期費用10万円~20万円+年間管理費3万円~5万円
被害の程度、建物の構造、使用する薬剤などによって大きく変動します。
Q42. 新築時の防蟻処理と、5年後の予防工事、どちらが費用が高いですか?
A42. 一般的には、新築時の方が若干安い傾向にあります。新築時は床下に入りやすく、作業がしやすいためです。しかし、5年後の予防工事を怠ると、万が一被害が出た場合の駆除費用と修復費用は、予防工事の何倍にもなります。長期的に見れば、定期的な予防工事の方がはるかに経済的です。
Q43. 合志市で、シロアリ駆除に使える補助金はありますか?
A43. 2025年現在、合志市には個人住宅のシロアリ駆除を直接対象とした補助金制度は確認されていません。ただし、耐震改修工事などと併せて行う場合に、その一部として補助対象になる可能性があります。合志市役所の建設課や、熊本県の住宅関連の補助金制度を確認してみてください。
Q44. シロアリ駆除の費用は、確定申告で控除できますか?
A44. はい、「雑損控除」の対象になります。ただし、「駆除」にかかった費用が対象であり、「予防」のための費用は対象外です。また、控除を受けるには一定の条件があるため、詳しくは税務署にご確認ください。領収書は必ず保管しておきましょう。
Q45. 合志市で信頼できるシロアリ駆除業者を選ぶポイントを教えてください。
A45. 以下のポイントを確認してください。
見積もりが詳細で、内訳が明確
使用する薬剤の種類や安全性について説明してくれる
保証内容が明確(期間、範囲、条件)
過去の施工実績や口コミが確認できる
担当者の対応が丁寧で、質問に的確に答えてくれる
合志市内または近隣に拠点があり、アフターサービスが受けやすい
Q46. 複数の業者から見積もりを取る際の注意点はありますか?
A46. 以下の点に注意してください。
同じ条件で見積もりを依頼する(建物の広さ、被害状況、希望する工法など)
単に安いだけで選ばない(サービス内容や保証を総合的に判断する)
追加費用の有無を確認する(見積もり後に追加請求されるケースもある)
見積もりの有効期限を確認する
Q47. 合志市内で、新築から長期的にシロアリ対策を任せられる業者を探しています。どうすればいいですか?
A47. 新築時のハウスメーカーや工務店が、アフターサービスとしてシロアリ対策を提供している場合は、それを利用するのが最も安心です。もし提供していない場合は、地元密着型の専門業者を探し、「長期的な付き合い」を前提に相談してみてください。定期点検の契約を結ぶことで、割引が受けられる場合もあります。
Q48. シロアリ対策の費用を、住宅ローンに組み込むことはできますか?
A48. 新築時の防蟻処理費用は、建築費用の一部として住宅ローンに組み込むことが一般的です。しかし、5年後以降の予防工事費用を、既存の住宅ローンに追加することは通常できません。その場合は、リフォームローンや、業者が提携している信販会社のローンを利用する方法があります。
Q49. 合志市で家を売却予定です。シロアリ対策をしておいた方が、売却価格に影響しますか?
A49. 大いに影響します。シロアリ被害がある、または過去に被害があった場合、それは「瑕疵(かし)」として買主に告知する義務があり、価格交渉で大幅に不利になります。逆に、定期的に予防工事を行い、点検記録や保証書がしっかり残っていれば、「管理の行き届いた物件」として評価が上がり、売却がスムーズになります。
Q50. 合志市で、これから長く暮らしていくために、シロアリ対策をどう考えればいいですか?
A50. シロアリ対策は、「家を守るための投資」であり、「家族の安全を守るための保険」です。合志市は住みやすい素晴らしい街ですが、同時にシロアリにとっても住みやすい環境です。新築時の防蟻処理に満足せず、5年ごとの定期点検と予防工事を、家のメンテナンス計画の中に必ず組み込んでください。それは、大切なマイホームの資産価値を維持し、何十年も安心して暮らし続けるための、最も確実な方法なのです。

まとめと合志市民の皆様へ

50のQ&Aを通して、合志市におけるシロアリ対策の重要性と、具体的な方法をご理解いただけたでしょうか。
「新しい街」だからこそのリスク: 開発に伴うシロアリの移動を理解しましょう。
農地との共生: 自然豊かな環境を楽しみながら、適切な予防策を。
新築でも油断禁物: 5年ごとの点検と予防が、家を長持ちさせる秘訣です。
長期的な視点: シロアリ対策は、一度やれば終わりではありません。継続的なメンテナンスが大切です。
合志市で、安心して快適に暮らし続けるために、この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。大切な我が家を、そして家族の笑顔を、シロアリから守りましょう。

シロアリ被害は、放置すればするほど深刻化し、修復費用も高額になります。少しでも不安を感じたら、まずは専門業者に相談してみましょう。

シロアリ被害例

 

 

合志市におけるシロアリ被害の地域特性分析
合志市の特徴:
  • 熊本市北東部に隣接する人口約6万5千人のベッドタウン
  • 北部は阿蘇の火山灰による肥沃な黒ボク土壌の広大な農業地帯
  • 南部は熊本市と一体化した市街地
  • 農業・住宅・工業が密接に混在する都市構造
特有のシロアリリスク:
  • ハイブリッド型シロアリリスク:農地からのヤマトシロアリと市街地のイエシロアリが混在
  • 急速な宅地開発により、シロアリ生息域に人間が進出する構造
地域別特性:
  • 北部エリア(旧合志町):「農地隣接型ヤマトシロアリ被害」のリスクが極めて高い
  • 南部エリア(旧西合志町):「都市型イエシロアリ被害」のリスクが高い
  • 工業団地周辺:物流を通じたシロアリ拡散リスク
重要な対策ポイント:
  • 農地・緑地との境界管理(特に北部エリア)
  • 新築・購入時の予防処理確認
  • エリア別リスクの認識(南部はイエシロアリ、北部はヤマトシロアリ)
  • 転入者向けの情報提供・啓発
合志市特有の課題:
  • 広大な農地がヤマトシロアリの供給源
  • 熊本市との市街地連続化がイエシロアリの侵入経路
  • 新旧住宅混在による多様な被害パターン
合志市は「農地から侵入するヤマトシロアリ」と「市街地を拡大するイエシロアリ」という二つの異なる脅威が混在する「ハイブリッド型シロアリリスク」を抱えています。住むエリアに応じた適切な警戒と対策が重要です。

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

会社名: 株式会社プログラント代表者: 代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)設立年月日: 2013年12月資本金: 1,000万円

拠点・連絡先

熊本本社

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
株式会社プログラント 本社:熊本県熊本市北区弓削6-27-19・0120-778-114

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
株式会社プログラント 佐賀営業所:佐賀県佐賀市鍋島3-9-5・0120-778-114

福岡営業所(予定)

開設予定: 2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修)
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒技術・エクリプス・プロテクター)の施工

特徴

ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)
日本トレンドリサーチ調査結果(2022年):
福岡県・佐賀県・熊本県のシロアリ・害獣駆除業者において5部門1位の5冠を達成
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
総合満足度1位
安心信頼できる会社1位
サービス満足度1位

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
2.公益社団法人 日本しろあり対策協会
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

協会加盟

安全・保証体制

法令遵守

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア(熊本県全域)

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア(佐賀県全域)

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿嶋市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア(福岡県全域)

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
TEK 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得。
是認通知書とは: 正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といい、税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
専門人材育成と従業員の働きがい向上のための福利厚生整備
この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 投票, 平均点: 5.00)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら